何を買っていいかわからない人向けの本の選び方

5月も終わりに近づき、皆さんもGWの流れから本来の調子を取り戻し始めたところですかね^^
早速本題に入っていきますが、最近友人からこのような相談を受けました
「活字に触れた方がいいという事はわかっているんだけれど、どの本を読んでいいかわからない」と。
同じような悩みを抱えている方多いと思います。実は私も昔はそうでした。だってそうですよね。
本を読む習慣がない人がとりあえず読むにしてもどうしていいかわかりませんよね。
英語でいえばHow つまり 本をどうやって選ぶのか、その手段・方法がわかっていないんです。
ならばどうやって選ぶのか。非常に簡単なステップを踏むだけで、どの本を選べばいいのかわかるんです。
ステップ1
将来の夢(目標)を考える➡︎そのタイトルの本を買う
今のところ目標がない人➡︎夢(目標)の探し方が書いてある本を買う
ステップ2
自分の今(もしくはこれから)力を入れている趣味は何か➡︎そのタイトルの本を買う
今のところ趣味がない人➡︎趣味の探し方が書いてある本を買う
ステップ3
今何がしたいのか、知りたいのは何か➡︎そのタイトルの本を買う
したいことがない人➡︎とりあえず本屋に行く^^
手軽に書物を手に入れるならネットが発達した今なら、Amazonでレビューを見ながらポチッと購入、もしも本屋が近くにない場合は、コンビニに行くのもあり。
なぜなら、コンビニはお客さんが立ち読みすることを
想定していて、読みやすく様々なジャンルの本を置くようにしています。
雑誌、マンガ、自己啓発本、18禁etc…
コンビニの本は、読みやすく、興味が尽きない良本の場合が多いです。
無難な方法ですので、コンビニに置いてある本を
選ぶのもありだと思います。
ただ本を選ぶ時にただ漠然と選ぶのではなく、自分はなぜこの本を買うのか。自分の中で知りたい事があるから買う。
という流れで買った方が自分の身になる可能性がぐっと高まります。
なぜなら脳が自分自身に言い聞かせるから。
私は、最終的にはどの本を選んでも良いと思います^^
私達の先人が残した人生の軌跡を活字として自らに取り入れることは、
無限の選択肢の中で歩んでいく人生の道標となるものだと思います。
1回しか無い人生。より楽しくより充実させていきましょう!
Thankyou for reading GIFT FOR YOU!
-
前の記事
エイダコイン(ADACOIN)とは
-
次の記事
CARDANO〜オンラインカジノ革命〜